« 2015年01月 | メイン | 2015年03月 »

2015年02月28日

コイル巻きに集中 オリジナルラジオ

仙台市太白少年少女発明クラブ

第20回講座 活動内容    (2015・2・21実施)
基礎コース ゲルマニウムラジオ   発展コース トランジスター一石ラジオ
チャレンジコース 自由に手作りバリコン  

 担当 庄子 孝一先生 大内 厚先生 (クラブ指導員)

-----------------------------------------------------------------------------
基礎コース
電池要らず、電波のエネルギーだけで
聞くことができるラジオを作ろう!


IMG_0678.jpg

ゲルマニウムラジオ作りで一番大変なコイル巻き作業。
10mのホルマル線をケースに巻き付けていきます。先生
にコツを教わりながら一巻きひと巻き慎重に作業を進め
ていきます。

IMG_0687.jpg

完成まぢかのゲルマニユムラジオ内部。
配線も設計図通りにはんだ付けが出来ました。
外側のコイル巻きもきれいに仕上がっています。

IMG_0713.jpg
「アッ、聞こえました!」
先生方の手作りアンテナの操作で見事に放送局の電波をキャッチ。
実験成功! ゲルマニウムラジオは完成です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発展コース
よく聞こえるラジオに変身

IMG_0693.jpg

昨年作ったゲルマニウムラジオにトランジスターを
追加(右側のラグ版上の黒い粒)。
このことによって、聞こえにくい音の信号を取り出したあと、
少し大きい音にしてイヤホンに伝えます。

IMG_0738.jpg

「本当にトランジスター一石を加えただけでよく聞こえるのかな?」
アンテナの前で調整中の会員。講座担当の先生も実験を見守ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャレンジコース

自由な発想で簡単バリコン作り

-----------講座内容-----------
以前に作ったゲルマラジオ、
その中から選局する役目のバリコン(可変コンデンサー)を
新しく「手作りバリコン」に作り替える。材料は銅板のテープや
厚紙、紙コップなどいろいろ。銅板テープを厚紙や紙コップに
貼ったものを用いて、会員のアイディアで自由に製作し調整を
する。

IMG_0751.jpg

IMG_0754.jpg

コマ型バリコン完成!
厚紙に銅版テープを張り、上の白い厚紙を回すと音をキャッチ、
なんと手作りバリコンで選局することが出来ました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お知らせ

次回の活動日 3月7日

閉講式に発表する自由工作を完成させます。
製作途中の作品は必ず持ってきてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成26年度全国大会入賞おめでとうございます!

全日本学生児童 発明くふう展          奨励賞  高橋  沙希さん
全日本学生児童 未来の科学の夢絵画展   優秀賞   新原 稀乃花さん 
                        (応募総数8376点)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                        (写真 コメント 広報 今井)

2015年02月10日

化学実験は楽しい!

仙台市太白少年少女発明クラブ

第19回講座 活動内容    (2015・2・7実施)
*全コース  いろいろな金属の性質  ―講義と実験―

特別講師     長谷川 俊一先生   実験指導員  大学一年・二年生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IMG_0603.jpg

講師の長谷川先生、普段は高校生の指導をされている。
当クラブのために年に一度、楽しい化学実験講座を開催。
アシスタント役の実験指導員は、高校時代、長谷川先生に
化学を教わった大学生のみなさん。
【今後、科学と関っていく上で、難しいことがあっても前向きに
勉強して仲良くなってください。そうすれば楽しく、科学を糸口
にして豊かな未来も見えてきます】と会員へ頼もしいメッセージ
もいただきました。

実験①鉛の性質
金属なのにくっつく
IMG_0624.jpg

鉛の断面同士を押し付けて水入りのペットボトルを持ち上げました。
かなりの粘着力、柔らかい性質を持っていることがわかります。

実験②炎色反応
ある種類の金属(元素)・物質を炎の中に入れるとその金属は
特有の色を出して燃える。


IMG_0636.jpg

炎色反応実験を前に、会員の目は金属の入ったお皿に釘づけです。
どんな炎の色かな。橙色のようです。
主な炎色反応
リチウム=赤 ナトリウム=黄 銅=緑 
ナトリウム=黄色。 カルシューム=橙
とすると今お皿 の上で燃えている物質は?
会員はテキストと炎の色を確認しながら燃えている金属を確認
していきます。

実験③イオン化傾向
金属によってさびる速さ(酸化しやすさ)が違う。これをイオン化傾という。
IMG_0645.jpg

実験指導員は、ビーカーや薬品を扱いながら手早くイオン化傾向の
実験をしていきます。日頃から化学に親しんでいるからでしょう。
とてもスムーズです。

IMG_0642.jpg

すぐわかるイオン化傾向実験:
硫酸銅水溶液に鉄くぎを入れるとどうなるか。
ヒント:
イオン化傾向は小さいほうがくっついている物質を奪うの
でさびにくい銅が表面に出てくる。
(お皿の上のほうの釘が銅色に変色した釘)

銅は金、銀と一緒にオリンピックのメダルに用いられている
いるのはさびにくいからだということも学びました。

長谷川先生、大学生の実験指導員の皆様、会員たちのために
有意義な講座を開いてくださってありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お知らせ

次回の活動は2月21日

鉱石ラジオその他です。

                 (写真・コメント・広報 今井)