« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »

2010年01月31日

実験はやっぱり楽しいね!

仙台市太白少年少女発明クラブ


第19回講座  色が変わるいろいろな化学実験
  1月23日 担当  長谷川俊一 指導員

第一部  ろ紙に色をつけて絵をかこう! (考察:どのようにしたらきれいな絵がかけるか)
第二部  インジゴカルミンの変色をみよう!(考察:ペットボトルの液体はどうなったか)
第三部  ベンハムのコマの変色をみよう!(考察:コマの模様や色はコマを回す前後でどうなったか)

----------------------------------------------------------------------------

長谷川、ほか指導員.jpg

試験管に薬品を入れて今日の実験について説明をする担当の長谷川俊一指導員。
実験の手順はもとより用具や薬品の扱い方、始末の仕方についても詳しい指導が
おこなわれる。

s-庄子先生撮影.jpg

講座の開始前に指導陣総出でペンハムのコマの台作り。材料は使用済みのCDと
ビー玉。会員も心配顔?で見守る。?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第 一部*ペーパークロマトグラフィ

s-IMG_8711.jpg


エタノール液をスポイトで吸い取り、ろ紙の上に慎重に垂らす。描いた点の中心に
落とすことが美しい絵を描くポイントになる。手が動いて思い通りにはできないので
空いているもう片方の手で押さえながらおこなう。

ろ紙の絵完成.jpg

時間がたつと美しい朝顔が現れる。なかなかの芸術作品。どの会員も大満足の様子です。
最後には、あちらこちらにたくさんの朝顔が咲きました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第二部*インジゴカルミンの変色

変化シグナルカラー.jpg

水酸化ナトリユムにぶどう糖を加えた水溶液は時間の経過とともにシグナルカラーに変色する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第三部*ペンハムのコマの変色

コマ作り風景.jpg


コマの台紙を切り抜きCDのコマ台に張り合わせる。コマを回すと色が変わるベンハム
のコマと大王のコマ、完成後に回してみると黒い部分は青みがかって見えました。
会員も自分だけの目の錯覚に何度も首をかしげながら、コマを回して実験を楽しみました。

二つのコマ.jpg

 左、大王のコマ。右、ベンハムのコマ。 
ちなみに回転しているところをデジタルカメラで撮影しましたが、カメラの眼は錯覚は
しないようで黒に写りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆お知らせ

これからの活動予定    2月 6日   アイディア工作(モーターや電池を用いるなど一部条件付き)

                 2月20日   鉱石ラジオの製作

                 3月 6日   アイディア工作の続き

                 3月13日    アイディア工作の発表    閉講式

今回もご覧いただきましてありがとうございました。
今年度の活動も残すところわずかとなりました。会員は「アイディア工作」に向けていろいろ頭をひねっております。成果は追ってご紹介したいと思います。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
(写真 コメント 広報 今井)

2010年01月23日

静電気を起こしてみよう

仙台市太白少年少女発明クラブ

第18回講座   1月9日 実施
                            担当  工藤治夫会長

電気の不思議を探る
「静電気はどのようにして起きるのか」
磁石やコイルなどを用いていくつかの実験をしながら静電気が発電する原理を学習する。

☆テキストより

静電気はどのようにして起きるのか?

【原子の世界の電子の移動による】

・接触帯電  ・摩擦帯電  ・はく離帯電  ・衝突帯電
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆実験

*磁石とコイルで発電
*人間電気リレーで蛍光灯を点灯
*静電気ー自己発電
*電気クラゲの製作


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
# 磁石とコイルで発電実験

磁石と解説.jpg

会員は実験の前にまずテキストをよく読んで内容を確認してから実験に取り組む。
今、コイルに電流を流すと方位計の針がどうなるか確認しているところ。


磁石とコイル検針.jpg

今度は巻いたコイルの輪の中に磁石を差し込んでみる実験。
検流計の針は動きました。会員の表情もぱっと輝く。
発電していることを知る。同時に家庭や工場で使われている電気も交流発電機で
この原理が使われていることを学ぶ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

# 人間発電機


静電気の椅子.jpg

化繊張りの椅子のシートをお尻でこすり、電気が発生するかを実験、
初めての体験に希望者が大勢でる。衣類や力などで差はあるものの最高1万Vを計測。
なんだか雷様みたいだね!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

# 人間電気リレー
人間電気リレー.jpg

静電気を起こした会員と次々に手をつなぎブラックボックスの中の蛍光灯に触れて点灯させる実験。
ほんの一瞬だったけれど確かに電気が起きて光りました。
どの会員も未知の体験にわくわくしている様子、クラブの活動も楽しんでやっているみたいだ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

# 電気クラゲの製作
電気クラゲ.jpg


発泡スチロールの棒とビニールひもを使用。こするとお互いに反発しあって、棒を操ると
ビニールひもはまるでクラゲが空中を飛んでいるように見えました。今日の講座の中で会場中が
盛り上がり一番楽しんだ実験だったようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


♪お知らせ   次回の活動は1月23日です

今回に続いてまた実験となります。化学薬品を用いて作品も作る予定でおります。
1月末ごろまでには会員の活動の様子と美しい作品をご紹介したいと思います。
また、ご覧いただけましたら幸いです。


           (写真 コメント 広報 今井  )